大葉が枯れる原因は肥料?ベランダ菜園で植え替えた実例【9月の家庭菜園】

日常

大葉が枯れる原因と新苗への植え替え

ベランダ菜園で人気の大葉ですが、肥料を与えた後に逆に枯れてしまうことがあります。今回、古株の大葉が弱ってしまい、思い切って伐採。つるみ園芸で新しい苗を購入して植え替えました。

炎天下でのダメージや肥料の量が原因と考えられるため、今後は日当たりの調整と、肥料は控えめに与える予定です。

ワサビ菜とスナップエンドウの混植

ワサビ菜は生き残っている株を大切に育てながら、両隣にスナップエンドウを植えてみました。秋に向けて成長スピードがどう変化するのか楽しみです。

混植により風通しや虫対策の効果が期待できます。

空芯菜とリーフレタス・バジルの寄せ植え

空芯菜は弱った株を整理した後、生き残った株の両隣にリーフレタスとバジルを植えました。葉物同士の組み合わせで、食卓に彩りを加える予定です。

カブの種まき直し

一度は苗が枯れてしまったカブですが、土を掘り起こして新しく種をまき直しました。発芽が順調に進むかどうか、これからの観察がポイントです。

まとめ

大葉は枯れやすい原因を学びつつ、新苗で再スタート。ワサビ菜や空芯菜も混植でにぎやかになってきました。秋に向けて、どんな変化が起きるか楽しみです。

「9月から家庭菜園を始めたいけど、何を植えればいい?」と迷っている方は、大葉やワサビ菜のほか、スナップエンドウやカブもおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました