ダメかも…と思ってからが、ガーデニングの本番なのかもしれない

今日は、正直ちょっとへこむ出来事が続きました。
ウジ虫対策に熱湯をかけたはいいものの、その影響でワサビ菜や大葉が一気に元気を失ってしまいました。

「いや、虫だけが死んでくれればよかったのに…」って、思ったのは僕だけじゃないはず(たぶん)。
植物も熱湯でへにゃっとしてしまって、ちょっとした「やっちまった感」に包まれました。


でも、ここからがガーデニングの面白いところ。
やるしかないんですよね、復活のために。

🌱 ワサビ菜は、新しく種をまき直しました。前の株はほとんどダメになったので、潔く方向転換。


🌱 空芯菜も同様に、発芽の気配がなかったため、追いまきをして様子を見ています。
🌱 大葉は1株だけ生き残ったように見えるので、日陰に移して見守り中です。新しい苗もひとつ追加で購入して、リスタートの準備完了。
🌱 バジルはというと……いまだ発芽せず。気持ちは焦るけど、発芽するまでは我慢強く待つしかないですね。


それにしても、最初は「ちょっと育ててみようかな〜♪」くらいのノリだったはずが、
ここ数日は完全に実験農場の責任者みたいな気分で過ごしてます。
虫と戦い、萎れた苗を前に反省し、買い直しを決意して、まるでベランダで人生をやり直してるかのようです(笑)


でも、それでもいいのかも。

この「やらかし」も、「あちゃー」も、「また最初からか…」というがっかりも、
実はガーデニングの醍醐味のひとつなんじゃないかと思えてきました。

だって、自分の手でやったことがちゃんと結果として返ってくるんですよね。
うまくいくときも、うまくいかないときも。


今日はちょっと疲れましたが、それでも不思議と「また明日から頑張ろう」と思えた一日でした。
明日も引き続き、苗の状態や虫の様子を丁寧に観察しながら、手を動かしていきたいと思います。


🏷おすすめタグ

ベランダガーデニング #家庭菜園初心者 #ウジ虫対策 #育て直し #今日の記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました